創作 用語集

【用語集】創作に使える時間の数え方「十二時辰」~丑三つ時とかの数え方~

「丑の刻」などという時間の数え方を耳にすることもあるのではないでしょうか。

現代では滅多に使われないとは思いますが、昔の日本では時刻を十二支で表していたようです。

「十二時辰」についてまとめてみました。

十二時辰

子の刻(ねのこく)23時~1時
丑の刻(うしのこく)1時~3時
寅の刻とらのこく)3時~5時
卯の刻(うのこく)5時~7時
辰の刻(たつのこく)7時~9時
巳の刻(みのこく)9時~11時
午の刻(うまのこく)11時~13時
未の刻(ひつじのこく)13時~15時
申の刻(さるのこく)15時~17時
酉の刻(とりのこく)17時~19時
戌の刻(いぬのこく)19時~21時
亥の刻(いのこく)21時~23時

十二支のそれぞれが2時間ずつ割り振られています。

子の刻が23時~1時ということを覚えておけば、後は十二支を覚えれば以外と簡単に扱えそうな知識になりますね。

ただ、これだと1日を十二等分でしか表せないのでちょっとざっくりしすぎな気もします。

ということで、これをさらに細分化する方法があるようです。

2小時

子初なら11時~0時
子正なら0時~1時

それぞれの刻を二つに分ける考え方です。

最初の1時間を○初(子の刻なら子初)、後半の1時間を○正(子の刻なら子正)と呼ぶような形になります。

3刻

上刻子の上刻なら11時40分
中刻子の中刻なら0時20分
下刻子の下刻なら1時

それぞれの刻を40分ごとに3つに分ける考え方です。

子の刻でいうと、「子の上刻」「子の中刻」「子の下刻」と呼ぶような形となります。

4刻

一つ子一つなら11時~11時30分
二つ子二つなら11時30分~0時
三つ子三つなら0時~0時30分
四つ子四つなら0時30分~1時

それぞれの刻を30分ごとに分ける考え方です。

怖い話などでよく聞く「丑三つ」時というのは、2時~2時30分ごろを表す表現方法となるわけですね。

用語集

  • この記事を書いた人

ELTEA

当ブログを運営します、ELTEA(エルテア)です!

ゲーム・映画・音楽・小説など趣味をいろいろ詰め込んだブログです!

全ての記事を執筆しています!

ぜひいろんな記事を見ていってください!

-創作, 用語集