「丑の刻(うしのこく)」などという時間の数え方を耳にしたことがありませんか?
日本のホラーの用語として、『丑の刻参り(うしのこくまいり)』などが登場したりしますよね!
なんとなく深夜を表しているのかな~と分かりますが、具体的に何時くらいなのか気になりませんか?
ということで、現代では滅多に使われない昔の時刻の表し方である『十二時辰(じゅうにじしん)』についてまとめてみました!
十二時辰(じゅうにじしん)
子の刻(ねのこく) | 23時~1時 |
丑の刻(うしのこく) | 1時~3時 |
寅の刻とらのこく) | 3時~5時 |
卯の刻(うのこく) | 5時~7時 |
辰の刻(たつのこく) | 7時~9時 |
巳の刻(みのこく) | 9時~11時 |
午の刻(うまのこく) | 11時~13時 |
未の刻(ひつじのこく) | 13時~15時 |
申の刻(さるのこく) | 15時~17時 |
酉の刻(とりのこく) | 17時~19時 |
戌の刻(いぬのこく) | 19時~21時 |
亥の刻(いのこく) | 21時~23時 |
『子・丑・寅・卯・・・・』という十二支のそれぞれが2時間ずつ割り振られているものを『十二時辰(じゅうにじしん)』というようです!
なので、「子の刻が23時~1時」ということを覚えておけば、後は2時間ごとに十二支が変わるだけなので意外と分かりやすい時間と言えるのではないでしょう!
ただ、このままだと1日を2時間区切りの十二等分でしか表せないのでちょっとざっくりしすぎな気もします。
ということで、これをさらに細分化する方法があるようです!
2小時
初 | 子初なら11時~0時 |
正 | 子正なら0時~1時 |
それぞれの刻を1時間ごとに二つに分ける考え方です。
最初の1時間を○初(子の刻なら子初)、後半の1時間を○正(子の刻なら子正)と呼ぶような形になります。
3刻
上刻 | 子の上刻なら11時40分 |
中刻 | 子の中刻なら0時20分 |
下刻 | 子の下刻なら1時 |
それぞれの刻を40分ごとに三つに分ける考え方です。
子の刻でいうと、「子の上刻」「子の中刻」「子の下刻」と呼ぶような形となります。
4刻
一つ | 子一つなら11時~11時30分 |
二つ | 子二つなら11時30分~0時 |
三つ | 子三つなら0時~0時30分 |
四つ | 子四つなら0時30分~1時 |
それぞれの刻を30分ごとに分ける考え方です。
怖い話などでよく聞く「丑三つ」時というのは、丑の刻(1時~3時)の三つ目のことなので2時~2時30分ごろを表す表現方法となるわけですね!
まとめ
どういう数え方をするのか分かると、意外と分かりやすい時間の考え方だと思いました!
ただ、現代においてわざわざ使う必要はないとは思いますが。
使用用途としては限られるかもしれませんが、本などを読んでいて十二時辰での表現などが出てきたときに、これは何時ごろのことを言っているんだと分かればちょっと優越感を感じられるかもしれませんね!