創作 用語集

【用語集】古代より日本に伝わる「三種の神器」

日本において、古くから天皇家に受け継がれてきた「三種の神器」。

まさに伝説の遺物です。

そんな伝説の「三種の神器」について説明します。

八咫鏡(やたのかがみ)

伊勢神宮に御神体が、皇居には御神体を象って作られたという形代が保管されている。

古事記、日本書紀などに記述がある。

天孫降臨(てんそんこうりん)の際、天照大御神(あまてらすおおみかみ)から邇邇芸命(ににぎのみこと)に授けられ、八咫鏡を天照大御神自身だと思って祀るようにとの神勅が下されたという。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)

熱田神宮に本体が、皇居に形代が保管されている。

「天叢雲剣(あめのむらくも)」とも言われる。

スサノオが出雲国でヤマタノオロチを退治した際に、ヤマタノオロチの尾から見つかった神剣。

スサノオは草薙剣を天照大御神に献上した。

草薙剣は、天孫降臨の際に他の神器と共に邇邇芸命に託された。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

皇居の「剣璽の間」に安置されている。

大きな玉(ぎょく)で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。

日本神話では、岩戸隠れの際に玉祖命(たまのおやのみこと)が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。後に、天孫降臨の際邇邇芸命に授けられたとされる。

用語集

  • この記事を書いた人

ELTEA

当ブログを運営します、ELTEA(エルテア)です!

ゲーム・映画・音楽・小説など趣味をいろいろ詰め込んだブログです!

全ての記事を執筆しています!

ぜひいろんな記事を見ていってください!

-創作, 用語集